般若寺方面
般若寺:奈良市般若寺町221 創建は飛鳥時代と伝わる古刹。 寺伝によると629年 高句麗の僧慧灌がこの地に寺を建て 文殊菩薩像を安置したのに始まり、その後天平7年(735)聖武天皇の時、 平城京の鬼門鎮護のため堂塔を造営されたと伝えられています。 秋のコスモスが有名で別名をコスモス寺との愛称で親しまれています。 約15万本30種類のコスモスが植えられ、満開時になると コスモスの彩りと古い堂宇とがマッチして花浄土の様な景色になります。 |
植村牧場:奈良県奈良市般若寺町168 TEL:0742-23-2125 元々は初代が病弱だったため「自分の健康のために飲むつもり」で 乳牛を飼いはじめたのが植村牧場のはじまり。 街の中で一番古いという牧場は、広さ約1800坪。 明治時代からの木造瓦葺き屋根の牛舎の中には 30頭余りの乳牛、羊、ヤギが皆様方をお待ち致しております。 搾りたての牛乳を使ったソフトクリームやお菓子を販売しております。 |
カフェレストラン いちづ:植村牧場内 牧場を楽しんだあとは、美味しい料理に美味しいデザート! |
国境食堂:奈良市奈良阪町2611−5 TEL:0742-22-8725 奈良県と京都府の県境にある和食屋さん。 ボリュームたっぷりのおいしい和食をお楽しみください。
|
プリンの森:奈良市奈良阪町1073 TEL:0742-23-7515 プリンをモチーフにしたクリーム色の建物は、まるでプリンのおうち! 絵本に出てきそうなメルヘンチックなお店です♪ テラスや、隣接する公園から広がる奈良の里山の景色も実に見事。 まほろば大仏プリンをはじめ、こだわりのプリンが10種類ほど。 まほろば大仏プリンは2種類のサイズがあり、 「大」は昔懐かしいしっかりとした食感が特徴。 卵の風味が引き立った、ホッとする味わいのプリン。 一方「小」は、とろけるようななめらかな舌触りが魅力。 まるで上質なクリームを食べているかのようなおいしさ。 メルヘンな”プリンの森”で名物プリンと限定ソフトクリームを 自然豊かな奈良を存分に満喫してみてはいかがでしょう! |
旬の駅 ならやま:奈良市奈良阪町2626-2 農産物直売所とは、地元の農家の方が栽培した野菜や果物に、 自分で価格をつけて販売するお店。 花、卵、新茶、お米、お肉、農家女性による手作りのお味噌、 海産物、こんにゃく、和菓子、洋菓子などの加工食品など、 他にも新鮮な商品をたくさんそろえております。 『パン屋さんのマルシェ』コーナーは、パンの食べ比べができると大好評!
|
法華寺:奈良市法華寺町 882 国史跡名勝庭園と華楽園(からくえん)の二つの庭があり、 四季折々の花々が楽しめます。 境内の西にある「国史跡名勝庭園」は江戸時代初期に作庭された回遊式庭園。 広さは約500坪で、京都仙洞御所の庭園から石や庭木などが移されたと伝えます。 境内の東にある「華楽園」には散策の小径が設けられ、梅、桔梗、スズラン、 チューリップなど、和洋取り混ぜた四季折々の花々を楽しむことができます。 古代から変わらぬ製法で作られてきた「お守り犬」は、 厄除けや長寿、安産のお守りとして親しまれてきました。 光明皇后がお手ずから犬のお守りを作り、 無病息災を祈願して人々に授けられたのがはじまりです。
|
大安寺:奈良市大安寺2-18-1 聖徳太子によって平群に建立された熊凝精舎が草創。 やがて舒明天皇の御願により飛鳥の地で百済大寺、高市大寺、大官大寺と、 名と所を変え、国の筆頭寺院として栄える。平城遷都に伴って現在地に移され 国の安泰と人々の安楽を祈る大寺として、大安寺と号した 大安寺は官立寺院として様々な役割を担う場、その役割の一つが、悪病難病封じ
がん封じささ酒まつり 毎年1月23日開催 光仁天皇の御忌法要。 天皇が白壁王時代に大安寺にて楽しまれ、 健康長寿を保たれたとされるささ酒を祈祷受者に振る舞います。 |